2010 年 11 月 のアーカイブ

2010 年 11 月 24 日

「生きづらい」若者たちを支える

                                                                                                    亀貝 一義

この見出しは、雑誌「教育」12月号の特集の見出しである。この雑誌の巻頭言に次の指摘がある。よく言われていることだが…。
内閣府の調査の「引きこもり」若者は約70万人。この若者は15歳から39歳。(「若者」はそのつど変化する!?)。これまで引きこもりのきっかけになった理由としてあげられていた「不登校」は約12%で、むしろ割合は低い。…… これに続いて、「人生のさまざまな場面で困難につぶされそうになっている若者が増えている」と記す。
これらの「生きづらさ」を抱えた若者たち自身を互いに支え合うしくみが今どうなっているか、が特集である。しかし私は「支える」ためには「生きづらさ」を自ら克服するような力をいっしょになってつくることも大事だと考えたい。

11月23日の北海道新聞朝刊に大きく扱われていたショッキングな記事だった。「中2女子飛び降り自殺か」、「便せん12枚に遺書」、「いじめの可能性調査」「学校会見『兆候なかった』」という見出しである。
わが家の娘が独り言のように「この子も無理して学校になど行かないでフリースクールにいっていればよかったのに」と。
記事以外のこともあるだろうし、12枚の遺書らしい内容も不明である。軽々しくコメントすることははばかられる。毎年生徒アンケートを行っているという。この中学校でも先週のアンケートを行っていたが、死をえらんだ子どもは「いじめはない」と記していたという。複雑で微妙な子どもの苦しむ心をすべて学校が受けとめなければならないというのも、現実には無理もある。

同じ雑誌のもう一つの特集は「子どもと教育に“野生”の回復を」である。この特集のメダマは大田堯さんの対談記事。(あの1918年生まれの大田先生は今もお元気だった!)。大田さんは次のように言っている。
「学校に過剰な要求をしない、あまり期待を持ちすぎない、もっと学校以外の方法があることを考える、フリースクールなんかも登場している、不登校といったってそんなに気にしない、学校だけで人間は成長するものではない」などなど。

学校にしがみついていなければならないという気持ちが悲劇を生むことに通じる。もっと多様な生き方や進み方を認める社会全体の寛容性が必要だろう。とはいうものの、今子どもたちは学校でも、学校を卒業した以後でも「生きづらさ」を抱えている。これは子どもだけではない。大人だって同じだ。3万人以上の自殺者の内容をみればはっきりする。

どうしたらいいのだろう。「自然に帰れ」を考え直し、昔の野性味のある子ども時代を再体験しながら、生きる力を作り直すことなのだろうか。
キーワード(?)は、急がば回れ、なるようになる、いつでもやり直しはできる、いじめられたら「いつか見返してやる」の根性を!、などなど…??

2010 年 11 月 16 日

クリスマス

安齊 裕香

 イルミネーションがあちこちで点灯されてきました。私の姪っ子(4才)も「ツリーを出した!!」と興奮した様子で写メを送ってきたり、フリースペースでは生徒達がクリスマスの思い出を語ったり、なんだかクリスマスが近づいていると実感される日々になりました。  私はサンタさんがいると思います。もちろん今でもそう思います。 私の家にはサンタさんが来ていました。私の兄は鈴の音を聞いたと言っていた年もありました。人によって違っているようで、玄関のインターフォンを鳴らすサンタさん、ピンポンダッシュするサンタさん、手紙をくれるサンタさん、白ひげの形跡を残すサンタさん、いろいろなサンタさんがいるのですね。

 我が家のサンタさんへの想いの伝え方は・・・
1. ツリーに願い事、欲しいモノを書いておくこと。
2. 24日の夜は布団の横に靴下の片方を置いておく、もう片方は居間のテーブルの上に置いておくこと。
3. 25日の朝、居間のテーブルの靴下の下に、サンタさんからのプレゼントがある。

 こんなプレゼント大作戦は中学校まで続いていたと思います。いつからか、お願いするプレゼントも高額のモノを書くようになり、第3希望まで書くようになり、それすらも叶わなくなった次の年あたりからは現金化されていたと思います。サンタさんには手に負えなくなったのでしょう。悲しかったです。
なので、サンタはいるけど、ある程度の年齢でプレゼント大作戦は成功しなくなることがわかりました。きっとお正月までツリーを片付けなかったのが悪かったのだと思います。そう思ったのでクリスマス後はすぐに片付けるようになりました。そう心がけていると、ツリーの下にプレゼントが置かれるようになりました。

やっぱりサンタさんはいるのです。

2010 年 11 月 2 日

読書

小田将弘

普段からいつも本を読んでいるというわけではなく、

私の場合、「パソコン」「ゲーム」「映画」「音楽」「楽器」などをローテーションでまわりながら生活している。

最近はその合間に、若干「読書」の波が来ているところ。

久しぶりに読書をしてみたのだが、いきなり新書本から読み始めたら、すっかり頭がついていけなくて、別のもっと軽いタレント本や音楽関係の本を読んで、目と頭が慣れたところでそちらの方に移って読み進んだりした。

昔から、ブランクを挟んで読書をする際は軽いもので助走をつけてから少し固めのものを読むようにしてきた。

学生時代は村上春樹や、村上龍、五木寛之の短編などがそういう点で重宝していた。今は軽い読み物なら何でもよい。

久しぶりにものごとをやる場合、このように軽いところから馴らしていくのが楽だし、これは必要なことだと思う。

YOUスペースの活動でも、色々なプログラムや外での活動とかあるわけだが、それ以外の何もしていない時のだらだらとした世間話も、社会に出る前の助走として大切なことではないかと思った。

以前よりも輪の中にいて緊張しなくなったり、以前よりアイコンタクトできるようになったり、以前より笑えるようになったり、以前より発言できるようになってきたりしたら、次のステップに進む時かもしれない。

本の話に戻すと、しかし目が慣れたと思って難しめの本を読み始めて、やっぱり挫折することはある。

ダメだったらまたしばらくマンガ読んだり、エッセイとか読んでればよいと思う。

また気が向いたときに難しいと思ってた本をぱっと手に取ってみると、意外と面白い本だったりすることもあるんで。