2011 年 1 月 のアーカイブ

2011 年 1 月 20 日

第3回 SJGゼミ

                                       亀貝 一義

8月28日に第1回目を行ってから、今回(20110119)が3回目。札幌自由が丘学園の父母とスタッフの合同の勉強会である。前回に引き続き、親の体験を紹介してもらい、それぞれの悩みや体験とつなげて教訓にしていこうという趣旨である。

今回は3人のお母さん(高校生の子ども)に、「わが子が人とのかかわりを取りもどしたきっかけ」というテーマで話してもらった。
わが学園にたどりつくまでの生徒本人と母親の心の悩みや家族内でのカットウを経て学園に至る。入学以降も一直線ではない。やはりジグザグの歩みを経て、それぞれが自分の足で歩み出すプロセスはやはり感動的だ。

・親として子どもを信じることは「待つ」こと。
親は子どもが学校との関係でうまく行かなくなったときに、なんとかして「励ます言葉」を探す。そういういわば徒労の時期もあり、またお父さんとの関係も容易ではない、そういう苦闘の時期を経て、子どもたちは自分で自立していこうとする。
・人との関わりは自分が「自分」の存在に気づき自信をもつ第一歩になる。
私たちは、常々コミュニケーション能力などを口にするのだが、この力はやはり人との関わりの中で、自分が認められ他人を認めることが契機であろう。
・何が「歩み出す」きっかけは人それぞれであって、「こういうことをすればうまくいく」ということはきわめて難しい。書店にある「不登校」の本がいう「不登校克服特効薬」などはほとんど疑問であるが、良心的な医師の示唆が有効になる場合が少なくないことも語られた。
・相談機関や専門家の「診断」も、そのときその時まったく異なる。「アスペルガー」になったり「LD」になったり、それ以外になったり。「手帳」についても議論された。

2011 年 1 月 18 日

今年のテーマ「得ようと思ったら、まず与えよ。」

小田将弘

財布のひもをがっちり引き締めている人に対しては、 愛想の示しようもない。 手は手でなければ洗えない。 得ようと思ったら、まず与えよ。 (「警句的」から)

高橋健二編訳「ゲーテ格言集」新潮文庫


最近このゲーテと、もう一人デール・カーネギー(「人を動かす」は名著!)っていうおっさんはよくわかってるなと、感心しながらちょこちょこ本を読んでいる。
今年一年の私のテーマは、この「得ようと思ったら、まず与えよ。」だなと思っている。
(アニメ「カウボーイビバップ」でも引用されてましたね、この言葉)

お金だけじゃなく、人とか社会についてもこれは言えると思う。
何かの利益を得ようと思ったら、まず先にこちらから相手に何かを与えるべきだということなんですね。
人にやってやってと頼んでばかりいたり、やってもらうことを強く望んだりするばかりじゃ、動いてくれないですから。

お金を儲けたいなら、お金を使わなきゃいけない。もしくはお客さんの利益になることを先に提供する。

人に認められたいなら、まず人に関心をもつ、その人の存在を認める。

社会が良くなって欲しいなら、まず自分が社会の為に何かをする(がんばれタイガーマスク!)。

なかなかできないけどそろそろやっていかなきゃ、っていうのが私のこの一年の課題。
がんばりまっす。

2011 年 1 月 11 日

2011年始動

本間慶子

今日は鏡開きです。子供の頃のお供え餅は、カビが生え乾燥してなかなか割れなく、大奮闘して細かく割っては、ストーブの前で乾かし、揚げてあられにしたりして食べました。

最近の物は、パック入りでカビは生えませんが、味の方がイマイチのように感じられます。

お餅と言えば、年末に母が、のし餅を切っているのを見ながら、出来たてのお餅をつまみ食いするのが楽しみでした。

それとおばあちゃんの黒砂糖餅も大好きでした。苦手なのが、お雑煮で元旦には、汁とお餅を別々にしてもらっていました。

あの溶けた感じがどうも苦手でした。子供の頃は、年末から三が日はお餅を食べるのが当たり前でしたが、最近は年中食べることができたりするためか、

我が家の用意するお餅は消費するのが大変です。

先日7日は、七草がゆでした。七草が揃わなかったのか、子供の頃は食べた記憶はありません。

今は七草セットが売られているので、作っていますが、苦いような美味しいと思ったことはありません。(先日の新聞に北海道ではスズシロ大根のみの七草と載っていました)

最近はこのような日本の風習や伝統が、生活様式の変化と共に薄れてきています。せひとも次世代に繋がっていってほしいものですが。

2011 年 1 月 4 日

私のお正月

高村 さとみ 

 私には中学生の頃から大ファンのアーティストがいる。先日、そのアーティストのカウントダウンライブに行ってきた。場所が横浜だったのだが、道内のライブは行ったことがあるものの本州まで遠征するのは初めてだった。加えて一人旅も初めて、カウントダウンライブも初めてという初めてづくしのお正月を過ごした。

 高校3年生の時に初めてそのアーティストのライブに行ってから、大体1年に一度のペースで行き続けているので、おそらく7,8回目の参加だと思う。高校生・大学生のころは曲やボーカルばかり気になっていたのだが、最近ライブに行って思うのは「照明こっているなぁ」とか「ステージの設備かっこいい」や「あんなふうにギターが上手になりたい」などということ。今回は大きな会場だったので、たくさんの人が声援を送っている姿が特に印象的だった。全体を見渡してみて改めて(運営側も含めて)こんなにたくさんの人がいるのかと思った。ライブの様子も私が最初に見たころとはだいぶ変わってきた。照明や設備がどんどん進化し、内容もファンが楽しめるように多くの工夫がされている。

 このアーティストがどんどん成長しているように、私も一緒に成長していけているだろうか。ライブで演奏以外の要素が気になるというのは、私自身がギターやステージを経験したからだと思うのだが…。今回もライブでアーティストが叫んで伝えてくれる。「みんな最高!胸はっていけ!」と。うん。この一言だけでがんばれる。