2015 年 10 月 のアーカイブ

2015 年 10 月 20 日

ご自由にお読み下さい

高村さとみ

フリースクールは果たしてどうあるべきか。プログラムはある方が良いか。ない方が良いか。先日、双方の視点からの意見を聞く機会がありました。あまり詳しく書くことはできないのですが、「完全に自由、好きなことをやっていいと言われても困る」という意見がおもしろかったです。

えー。好きなゲームでもして、音楽聴いて。絵を描いたり料理したり、私だったらやりたいことがたくさんあるけどなぁ。などと私は思ったりするのですが、どうやらそういうわけにもいかないそうです。「やることをやった上での自由時間だから楽しめる」とも言っていました。なるほど。私も毎日毎時間毎分毎秒を好きにしていいといわれたら、今ほど自由時間を楽しめないのかもしれません。特別な楽しみである自由時間が日常化平凡化してしまうというか。でも自由時間もっと欲しい。

フリースクールでは「創造活動」という時間が週に2回あります。これは何をするかを自分で決める、という時間です。これまでには卓球、ギター、ねこ研究会やコント研究会などバラエティに富んだ活動がされてきました。しかし、確かに子どもたちが楽しみにしている時間ではあるのですが、「やりたいことがない」「何をしていいかわからない」という声もちらほらと出るようになりました。自分のやりたいことが特にないので他の子に合わせる、という子もいます。

今年、ある研究大会でキャンプ事業を行っている団体のお話を聞きました。もう20数年夏休みキャンプを企画していて、キャンプのスケジュールが数例資料に載っていました。それがとても極端なのです。昔のキャンプは分刻みのスケジュールです。○時○分にキャンプ場に到着→○時○分に荷物を置く→○時○分にテント設営の仕方を説明...等々。内容も子ども通貨を発行して、テントや料理の材料を競り方式で購入させるなど、とても凝っていました。しかし今年予定しているプログラムを見てみると、○時キャンプ場到着→自由時間、以上。とてもシンプルというかそれ以上に何もないというか。その団体の方のお話によると、「こんなプログラムをしたい」「あんな経験をさせたい」というのは全て大人のエゴなのではないかと思うようになったそうです。子どもはこちらが何も意図しなくても勝手に動き、勝手に学ぶのだと。テントを張る時間も料理のやり方も、子どもたちがそれぞれ考え話し合って決めればいい。信じていれば子どもは力を発揮する。とのことでした。なるほどと思ったのはそんなフリーダムな中に「キャンプ図書館」なるものが設置されているところ。テーブルに「サバイバル術」「野草図鑑」等々の本が並べてあるのです。全くのゼロの状態から発想していくのは難しいので、知りたいことを調べられるようにしているのだそうです。

自由に過ごすためには、その前段階の学びがいるのかもしれません。ちょっとお堅いかな。先ほど私が自由時間にしたいと書いたゲーム、音楽、絵、料理も「自分のやりたいことであると学ぶ」経験が過去のいつかにあったはず。恐らくプログラムのあるフリースクールは興味を持つものも持たないものもあるけれど、いろいろな経験をする中で自分のやりたいことを見つけ出す。プログラムのないフリースクールは何もしなくとも安心していられる空間の中で、人と関わりながら自身に向き合いながら自分のやりたいことを見つけ出す。

そう考えるとプログラムがあろうとなかろうと結局は同じところに行き着いているのかもしれません。