2012 年 10 月 のアーカイブ

2012 年 10 月 25 日

「わらしべ長者?」

フリースクールスタッフ 鶴間 明

私が旭川の教育大学を卒業してから最初に赴任したのが歌志内の1学年1クラスしかない小さな小学校だった。 小さな学校では初任者であっても、一人でたくさんの役割をこなさなければならない。 できる、できないは通用せず、とにかくやるしかないという状況だった。 当時は必死になってもがいているだけだったが、そのことが後に大きな展開を見せることになるとは思わなかった。

私は小さな頃から運動が好きで、教育大学も体育科に入り、運動一筋で生きてきていたようなものだった。
そんな自分にとって、音楽はきらいではなかったが、音楽の授業は、どう見ても理解しにくいオタマジャクシの連続で、非常に苦手意識を持っていた。
小学校教諭の免許を取るのに、ピアノ室に閉じこもって、ピアノのできる友達から指使いを見て覚え、楽譜を読まずに何とかピアノを覚えてきてはいたが、簡単なバイエルを一曲仕上げるだけでも非常に時間がかかった。
学校の先生になりたいという思いで何とかしたものの、音楽専科のいない小さな小学校で、日々の音楽の授業をいきなりこなしていくことは、予想以上に難しかった。
自分の得意な教科の授業準備にも時間がかかっていたのに、音楽の授業準備は、ピアノの伴奏もあるために、授業準備とは別に夜遅くまで練習が必要だった。それでも、少しでも良い授業がしたいという思いで必死だった。

苦手なことに取り組むことは大変なことだ。
苦手を克服するためには人の何倍も時間がかかる上に、努力してもなかなか人並み以上にはならない。

音楽の授業の前の日は、憂鬱な気持ちは拭えなかった。

しかし、子どもの中には、音楽嫌いな子もいる。
そんな子たちを前にして、自分が先に音楽嫌いになっていては、子どもに影響がある。
音楽が得意で、音楽の授業を楽しみにしている子もいる。
苦手なことは変わらなかったとしても、自分がまず、好きになることだけは避けて通れない課題だった。

週末ごとに楽器店に通い、自分にできそうな楽器を探し、何とか自分自身が音楽を好きになるように仕向けた。
そんな中で、非常に奇妙な楽器、ケーナと出会った。
小学校の学芸会で「コンドルは飛んでゆく」をリコーダーで演奏した経験があったので、もう一度童心に帰って笛を吹いてみたいと思った。
ケーナは単なる竹の棒に穴を開けただけの無骨な笛だったが、その素朴なところにこそ惹かれていった。
しかし、尺八と同じように音を出すだけでも困難な楽器で、そう簡単に曲が吹けるようにはならない。
音楽の初心者にはますます取り組みにくい楽器だったが、誰でもできそうな楽器を大人になってから始めるよりも、誰にもできそうにもない楽器を自在に扱うことができるようになれば自分の人生が変わるのではないかと予感した。
それ以来、ケーナを肌身離さず持ち歩き、所構わず練習をした。
車の運転中も、ちょっと信号待ちがあればすぐに音を出す練習をした。
寝る時も仰向けになりながら静かに吹いて指づかいの練習をし、気がつくとそれを子守唄にして寝ていた。
そんな中、ピアノの伴奏やギターでの弾き語りができるようになり、音楽の授業も、私自身が一番楽しみにしている授業になっていった。

私のケーナへの情熱はエスカレートし、やがて自分でケーナを作るようになった。
同じ音楽をする仲間と出会い、人前で演奏するようになった。
ボリビア・ペルーを旅行し、現地のケーナの製作の仕方や演奏法を参考にし、マチュピチュの遺跡の前でコンドルは飛んでゆくを吹いてきた。
日本に帰り、北海道各地のイベントに招かれて演奏するようになり、その内の一つとして、自由が丘学園でのイベントがあった。
私がここで演奏したことはフリースクールスタッフを10年続けている音楽好きの新藤さんが記憶してくれていた。

苦手な音楽を受け入れることで、私の人生は大きく広がっていった。
生徒たちと音楽を楽しめるようになり、音楽を通して多くの人と出会い、友人も数多くできた。様々な慈善活動に協力することができるようになり、そしてフリースクールと出会うこともできた。そして、現在はこの札幌自由が丘学園の職員として勤務することができ、今の生徒たちとの出会いを実現させた。

20年近く前に握りしめた、たった一本の竹の棒が、私の人生を導いてくれたこの奇跡の様な出来事は、さしずめ、現代版わらしべ長者といったところかもしれない。
単なる偶然という言葉では表しきれない不思議な縁をひしひしと感じるものである。

2012 年 10 月 17 日

はぁ~るばるゥ~

フリースクールスタッフ 新藤理

 ♪はるばる来たぜぇ…と言っても、森町まで高速道路が延びた今では、札幌から函館への道のりはずいぶん短くなったような気がする。貸し切りバスでの道中、音楽好きな生徒たち(スタッフも)が変わりばんこに鳴らすギターに合わせて歌声を重ねるうちに、私たちはいつの間にか函館に到着していた。  フリースクール、二泊三日の修学旅行。実は、宿泊をともなう行事は今年度に入ってから三つ目(!)だった。そのため、生徒たちにとっては気持ちをそちらへ向かわせにくいような状況だったかもしれない。それでも、全三回を制覇しようとしていたある男の子は「前の二つ(フリースクール全国大会とネイパル森キャンプ)はどっちも他のフリースクールの人たちと一緒だったけど、今回は自由が丘の友だちしかいない。やっぱり別物だよ」と話していた。そう、純粋に今年の仲間たちとの思い出を作れる宿泊行事はこれが最初で最後。準備にうまく時間を割けない難しさがある中、それでもグループごとに自主研修の行き先を考えたりしているうちに、だんだんとみんなの中で旅行気分が高まっていくようだった。  もっとも、心配なことはいろいろあった。たとえば、一日目のメインである乗馬体験。行く前から何人かの生徒からは「どうしても乗らなきゃダメ?」という声が聞こえていた。どうしても体調が悪いなら仕方がないけれど、安易にパスする生徒が多ければ、それだけで旅行の雰囲気は何となくトーンダウンしてしまう。今年度の活動を見ていると、どうも「みんなでそろって取り組む」ということができない場面が多くて、そのことが旅行の一体感を削いでしまうのではないかと心配していた。  でも、いざ函館へ着いてみれば、生徒たちは私たちの予想よりもずっと前向きに旅行を楽しんでいた。昨年は「どうしても苦手で…」と馬に近づくことすらできなかった生徒が、今年は「やってみたら楽しい!」と笑顔で乗馬に取り組んでいた。誰一人欠けることなく馬にまたがり、森の空気を味わった。  全員で一つの目的に向かう…そのことの大切さをどこまで理解してくれたかはわからないけれど、とにかくみんなは同じ楽しみを分かち合うことができたし、それは最近のフリースクールではなかなか見られない光景だったのだ。そんなふうに、「普段以上にがんばった・楽しんだ」という姿が、旅行中のあちこちの場面で見られたことは、私たちにとっても本当に嬉しかった。  苦手だけど、やってみる。自分の興味とは範囲が違うことでも、まずは体験してみる。学園活動の中でいつも大切にしている目標がたくさんつまった修学旅行は、こうして無事に終わった。見慣れた学園にもうすぐ到着という時、みんなの歌声はもう一度だけバスの中に元気よく響いた。

2012 年 10 月 4 日

「スキーに魅せられて」

フリースクールスタッフ 鶴間 明

冬が近づいて寒くなってくると、また雪に閉ざされた不便な時期がやってくるという憂鬱な気になるが、楽しみにしていることもある。 スキーができる。 これが一番の(、、、というか唯一の?)冬の楽しみだ。 スキーというと広いゲレンデでリフトに乗って爽快に斜面を滑り降りて行く華やかなイメージがあるが、私が半生かけて続けてきた、結果的に大好きなスポーツはメジャーなゲレンデスキーではなく、クロスカントリースキーだ。 この不可思議なスキーと出会ったのは大学時代。 当時体育科にいた私は、スキー集中講義で歩くスキーの大会に参加することが、単位取得のためにどうしても必要だった。 歩くスキーは高年齢になってから行うスポーツという印象があり、当時はあまりやってみたいとは思わなかったが、大学のゼミの仲間と共にチームを組んで長距離を走るということができることは楽しそうな気もした。 初めて歩くスキーに乗ったは湧別原野100km駅伝の第1区のスタートをきった時だった。 滑り方もよくわからず、滑るというよりも走ったり転んだりしながら必死になって走って次の仲間にタスキを渡した。 この区間では最下位から二番目で、私が様々なスポーツの大会で経験してきた成績の中ではほぼ最悪であったが、走り終わってからの爽快感は他にはない、格別なものだった。 それまでの私のスポーツ経験では、人より強くなること、人に勝つことという観点しかなく、成績が悪い時はひどく落ち込むことが多かった。 しかし、スタート地点に立つこと、参加すること、とにかく精一杯やること、それだけで、こんなに充実した気持ちになれることを初めて体感した。

大学時代はお金がなかったが、この後、自分のスキーを買い、当時所属していた陸上部の冬季のトレーニングの一環にということで練習をするようになった。
私の過ごした旭川にはたくさんの川があり、河川敷にはどこにでもスキーの通った後があり、練習場所には困らなかった。
冬の山も美しく、夏には絶対に入っていけないような場所にまで、雪の上を自由に歩き回ることができた。
旭川の国際バーサースキー大会に参加すると、スタート地点の競馬場が、参加した人で埋めつくされていた。
仮装をする人、それまで参加した時にもらった布ゼッケンで作った服を着て参加する人、赤ん坊をソリに乗せて家族で参加する人、実に多くの人たちが順位など気にせずに、大会そのものを楽しんでいた。
スタートすると、競馬場に埋め尽くされた群衆が渦を巻く様に動き始めて、一大スペクタクルが楽しめた。
給食所ではボランティアの方々が声をかけてくれて補給食を配布してくれたりする。
参加者の中には、手分けしてジンギスカンの道具や食材を持ち込んで、コースの脇でジンギスカン鍋を自分たちで作って食べていた御一行もあった。
色々な人たちが、色々な目的を持って、厳しい冬の寒さの中、それぞれの楽しみを持って大会に参加していた。
上達することだけではない、勝つことだけではない、参加することそのものに大きな意味を持っている、まるでお祭りのようなスポーツイベントで、大会の懐の深さを感じ、これこそ真のスポーツだと感じた。

あれから20年以上の月日が経ち、歩くスキーの愛好家もいつしか、多くの人が(私も含めて)より洗練された道具を使うようになり、競技化し、クロスカントリースキーとして現在も続けている。
現在の大会はかつてのお祭り騒ぎの様な盛り上がりがやや少なくなってしまったが、動力に頼らずに一漕ぎ一漕ぎを懸命に踏み出していくこの地味なスキーには、ゲレンデスキーでは決して味わえない充実感を感じる。
苦しい登りに、爽快な下りが連続するあの白銀の世界に、また漕ぎだしていきたいと、秋の空を眺めながら思う。

2012 年 10 月 4 日

つながるということ。

高村さとみ 

 札幌自由が丘学園は「北海道フリースクール等ネットワーク」「フリースクール全国ネットワーク」という団体に加盟している。そのネットワークの仕事をしていて思う話。

 フリースクールが(フリースクールにかぎらず?)ネットワークを組むというのはとても大事で、それぞれのフリースクールの活動内容が違うことを活かし、相談に来た生徒保護者のニーズが違ったので他のフリースクールを紹介したというケースはいくつもある。また、公的助成を求める活動を行うときに1つのフリースクールが声をあげるよりも、利害の一致する多数の団体がまとまって動いた方が説得力がある。それもフリースクールだけではなく、親の会・当事者など様々な立場がいるとなお良い。

 様々な生徒を受け入れるフリースクールとしては、医療・福祉・教育など複数の分野とつながりたいと思う。必要に応じて連携をとることはあるが、目先の目的がない状態でこちらから他団体とつながるために動く、ということは時間も労力も必要なことなのでなかなかできないのが現状である。

 これを個人に置き換えてみてもネットワーク=つながるということはとても大切である。私自身、ふと知り合った人の話から刺激を受けそれを趣味や仕事に活かせた、ということがある。こちらは分野は関係なく、むしろ多種多様な人と知り合えた方がおもしろい。目的なく知り合っていても、目的ができたときには「手伝って」「助けて」と言える間柄は本当にありがたい。

 フリースクールの話に戻る。上記のようなメリットもありながら複数の団体がネットワークを組む難しさ、というのもまた感じる。ネットワークを組む団体の数が多いほど、各団体の目的やニーズにずれがでてくる。そこを上手く補完できるような活動であれば良いが、補完しきれない場合はどうすればよいのか。

 こんなことをつらつらと考えた理由の一つに、11月9日(金)に東区民センターで行う「フリースクールフェスティバル」のことがある。これは北海道フリースクール等ネットワークが行う北海道内のフリースクールのお祭りで、私は企画・運営に携わっている。もとは無目的に知り合っていて、このイベントを手伝ってくれる人もいる。そのありがたみを感じる一方で、目的やニーズに微妙にずれのある団体同士が満足するイベントをつくるにはどうしたら良いか、ということを考えている。

フリースクールフェスティバルまであと一か月。悩みどころも多いがやるからには盛り上げたい。

 

詳細が決まり次第ホームページに情報をあげていきますので、ご都合のつく方はぜひお越し下さい。