2012 年 11 月 のアーカイブ

2012 年 11 月 21 日

Imagine

フリースクールスタッフ 新藤理

 平和を願い、愛あふれる世界を願って歌われたジョン・レノンの名曲、「イマジン」。しかし、2001年の同時多発テロ事件以降、アメリカでは放送が自粛されていたこともあったそうだ。はっきりとした理由は知らないけど、たとえば歌詞中のこんな一部分が問題になったのかもしれない。

Imagine theres no countries  It isnt hard to do
Nothing to kill or die for  And no religion too

(想像してごらん 国家というものはないのだと
 難しいことじゃないよ
 殺すべき理由も 死ぬべき理由もない
 そして宗教だって存在しない)

 対立する他国から攻撃を受け、祖国への思いに心を燃やす人から見れば、その歌詞は皮肉なものに映るだろう。でも、それだけこの歌詞のメッセージは鋭く深いということでもある。発表から40年以上が過ぎた今でも、世界から戦火が絶えることはない。この歌が歌われ続けることには大きな意味があると私は思う。

 先日のフリースクールの音楽の時間、みんなでギターを抱えて「イマジン」を練習した。この時間に初めてギターにさわる生徒も少なくなかったので、まずみんなで弾くコードは「CM7(シー・メジャーセブン)」の一つだけ。押さえ方の難しいコードは、ギターに慣れ始めた何人かの男子が頼もしく鳴らしてくれる。英語の歌詞はやはり口に出すのが難しく、大きな歌声はあがらなかったけど、「ちゃんと歌えるようになればカッコいいよなぁ~」とつぶやく子もいた。
 「カッコいい」で十分。歌詞に込められたメッセージを私は説明するけど、そこに共感もあれば批判もあり得るだろう。少しずつ理解し、自らの考えに沿わない部分は批判的に読み込んだってかまわない。ただ、こうした強い力を持つ歌が存在すること、そうした歌を持って抗わなければならない痛烈な世界の現実があることを、少しだけ意識してくれればそれでいい。


 フリースクールの子どもたちは、今日もそれぞれ無心に好きな歌を歌って過ごしている。ちょっと調子っぱずれなこともあるけど、なんて平和な歌声だろう。その響きこそ私の大切な「人生の歌」だ…と言えば、ちょっと大げさに聞こえるかもしれないけど、やっぱりそう思う。

2012 年 11 月 8 日

冬を目の前に

札幌自由が丘学園 学園長 杉野建史

 

暑く長い夏が終わったと思ったら、あっという間に冬目前になった。今年の札幌には秋がなかったように思う。

9月末、フリースクールの生徒数名とスタッフ4名で日帰りサイクリングに行った。その行事名を「ツール・ド・エム」。フリースクール生徒の中に自転車好きがいて、以前からサイクリングに行きたいとの要望があり、この秋にやっと実現したイベントだった。当日の天気は開催が危ぶまれる悪さ。出発時刻の天気は雨で、時間を遅らせてなんとか出発できた。小雨の中、生徒たちは元気いっぱい目的地の定山渓温泉を目指し、ペダルをこぎ始めた。自転車経験豊富で現役サイクリストの鶴間さん指導のもと、交通ルール遵守、交通安全第一で全員が完走してゴール後にはささやかな焼き鳥パーティーを行った。実に楽しいイベントで来年以降は定期開催、回数増で行いたいイベントだ。自転車同好会設立を切に願っている。

私自身、10年ほど前から自転車通勤を始め、トレーニングでも自転車を漕いでいた。2010年には生徒2名と約120キロ離れた登別までのツーリング経験もある。

この季節になると、「あとどれくらい自転車通勤ができるかな…(例年は11月中旬で自転車通勤あきらめている。)」と考えているのだが、自転車通勤をやめるとどうしても運動量が減ってしまい、運動不足な体になってしまう。そこで今年は自転車用の冬タイヤ(スパイクタイヤ)を装備して、出来る限り自転車通勤を継続しようと考えている。車道脇に雪が積もると交通安全上危険なので、それまでの期間と考えているが例年の天候から判断して年末までは大丈夫だろうと…。

交通機関を利用してかかる通勤時間は約1時間。自転車を利用すると30分。これだけを考えてもいかに自転車がもたらす効果が大きいか。さらに運動が出来るとなればそう簡単に自転車から降りることはできない。自転車様さまである。

自転車に乗るほど自転車にのめりこんでいく。出来るかぎり自転車に乗りたいし、自転車をいじっていたい。冬を目の前にして、この興奮は冷めないようだ。

2012 年 11 月 7 日

読書と蔵書

                                                                       亀貝一義
「あなたの趣味は?」と聞かれたら、私は「読書です」と答える。振り返ってみても小学校時代からよく本は読んでいたと思う。和寒の叔父の家で暮らしていたとき、たしか戦前に出されていた雑誌の「キング」とか「家の光」などを物置から引っ張り出して読んでいた。まだ和寒では電気がなくてふた昔前のランプ生活だったが、その灯りの下でこっそり読んだ。小説の多くは時代物(チャンチャンバラバラ)。その後、時代小説を自分でも書いてみようという抱負をもったことは、その時の印象が残っていたからだろう。この抱負はすぐキャンセル。

高校は士別にあったから当時の汽車通(今のJR通学)だったのであまり時間がなかったのだが、士別の図書館から初めて借りた本がロシアの文豪ドストエフスキーの代表作「罪と罰」だった。内容はほとんど理解できなかったのだが、その主人公ラスコーリニコフという名前は今でも覚えている。
高校時代の読書はほとんど汽車の中だった。「罪と罰」に続いて読み続けたのは吉川英治の「宮本武蔵」だった。この小説は理解できた、というより時間の経つのも忘れるぐらい読み続けた。あの剣聖と言われた武蔵の青年時代は今でいうヤンキー。その後、沢庵和尚(たくあんおしょう。例のタクアン漬けの考案者?)との出会い、そして常に武蔵を慕い続けるお通(おつう)という美しい娘、最後はライバル佐々木小次郎と巌流島での決闘、など作者がつくったこれらのシーンは多くの日本人の共通の「常識」になった。

60年代から70年代は推理小説をよく読んだ。松本清張の作品はほとんど読んだのではないかと思っている。今では記憶も定かでないが…。その他活躍した森村誠一の小説なども。
80年代以降は、歴史物が多い。倫理社会や世界史の授業内容を勉強するためという意味もあったのだが、特に中国の歴史については、小説と歴史書を重ねて読んだ。殷末周初、秦の時代から漢がつくられてくる頃の「項羽と劉邦」、そして三国時代、隋唐の時代など、歴史の展開は小説のようだった。上の吉川英治の「三国志」や「水滸伝」などは実に面白いテキストだった。

今の読書のジャンルは?と聞かれると「うん、まあ」とあいまいに答えるしかない。むしろ本をよく読むというようには言えない昨今である。

困りだした問題がある。それは半世紀以上にわたる蔵書の始末だ。古本屋さんに売れそうなものはかなり売った。また三和高校本校や札幌学習センターに移した書もたくさんある。それでもまだ6畳くらいの図書部屋が満杯になっている。「これらの本、どうするの?」としかるべき人に言われるのだが、「まだ死ぬには時間があるから、まあそのうちに」とこれまたあいまいに答えている昨今である。80歳を超えたら蔵書を選別して、寄贈したり廃棄したりするつもりだが、ダイジョウブだろうか。

2012 年 11 月 2 日

『体質改善』

安齊 裕香

秋も深まり、雪虫が発生してきました。

小さい頃、自転車に乗っているとよく口に雪虫が入ってきたものです。

学校では学園祭が終わり、スタッフは冬のスクーリングについての会議も始まったところです。あっという間に冬になりそうですね。

そう。この季節からは私にとっての闘いが始まる時期なのです。

最大の敵は『冷え』。

私は末端冷え性だと思われます。

いつの頃からか手や足先が尋常じゃないくらい冷えるようになり、ここ数年悩まされてはいましたが、あまり気にはしていませんでした。

そして、今年は体質改善をしようという気に、やっとなったわけです。

現在の取り組みは、湯たんぽ・はらまき・モコモコ靴下・カイロ・運動・睡眠・食事などです。

カイロはただ貼ればいいというわけではなく、足で言えば内くるぶしの指3本くらい上とか、肩甲骨の下中央とか・・・要は血液の循環がよくなるツボを温めるというわけです。食事に関してはカラダを温める食べ物を摂取したり、冷たい水はあまり飲まないようにしたり。食事に気をつかうとそれも楽しくなってきました。仕事が終わって家に帰ってごはん作るのが苦痛に思う時もありましたが、最近は、あまりそうは思いません。

でもやっぱり自分に一番合っているのは運動だな~なんて感じてもいます。なるべく週1くらいでプールに行って1時間くらい泳いであそんでいます。寝る前にはストレッチをしています。全身運動の後は血液が循環しているのがわかるくらい爽快になります。

そんなこんなやっていると、ここ1カ月は少しですが体温が上がっています。こういう成果が出てくるとまた気持ちいいんですよね。継続しようという気になります。

普段の生活って大事だなぁ~と感じる今日この頃です。