2013 年 7 月 のアーカイブ

2013 年 7 月 30 日

「炎」を見る

フリースクールスタッフ 鶴間 明

夏になると河川敷でバーベキューを楽しむ人たちを見る。
炎天下の中、仲間と一緒に火起こしをして会話を楽しみながら飲んだり食べたりする姿が見られる。
マナーが悪いなどのちょっとだらしない事もあるのだろうが、私はそんな様子を見ると安心する。

私は学生の時から七輪が好きで、お金はなかったが、なぜか七輪だけは持っていて、どこかへでかけていっては、ウィンナーやら、ちくわやら、色々な物を焼いて食べたものだった。
七輪は本当によくできたコンロで、わずかな炭で、高い火力を長時間維持できる。
空気調整をすれば火力調整までできる。
シンプルな構造だが、本当によくできている。
そのために、ホームセンターなどで販売されているバーベキューコンロは、炭を大量に使って、周囲に熱が放熱されてしまうために、未だにほとんど使ったことがない。
時代錯誤かと思われるかもしれないが、私は今でも七輪を日常生活で頻繁に使って調理をしていることが多い。
カーポートには七輪をすえつける卓を既に用意していて、いつでもすぐに火を起こして炊事できるようにしてある。
魚を焼いたり、天ぷらをする時などは、家の中が臭くなったり油っぽくなったりしなくて済む。
ご近所さんから見たら、こんなところに屋台?と思われる光景かもしれないが、私はあまり気にしないで続けている。

火を起こして使えるようになるまでには多少の苦労がある。
ガスレンジの様に高い火力がすぐに得られるわけではない。
最初は煙が多く、頭も服も煙で燻されて臭いが移る。
しかし、こんなマイナスポイントを重ねてでも、炭で調理した物はうまい。
それに、火を見ていると不思議に落ち着くのだ。

人類は長い間、火と共に生活してきた。
昼は獲物を焼いてより衛生的に食べるために、夜は明かりと暖を取り害獣からも守るために、火を起こしていたのだろう。
火を囲み、火を見つめ、語ったり、踊ったりしていたはずだ。
そんな生活を何世紀もしていたはずなのに、オール電化になれば一日に一度も火を見ることもなく、不思議に暖められた物を食べることができている。
では、代わりに何を見て生活しているのだろう。
テレビ? パソコン? 携帯電話?
これらの炎の代用品は、果たしてかつて炎が持っていた役割を本当に果たしてくれているのだろうか。
人類の遺伝子に組み込まれた情報を、そう簡単に組み替えることができるのだろうか。
火を囲まなくなった人類が、どんな存在になっていくのか、まだ誰もわからないのだ。

小さな七輪の炎が、私を安心させてくれる時間。
人の目があっても、特に気にせず、家族で会話ができる時間。
それは、一日の中で、自分が自分に戻れる最も大事な時間なのかもしれない。
※ただし、虫除け対策を忘れずに。

2013 年 7 月 17 日

~夏~

桑名八重

7月も中旬に入り、北海道も夏の暑さがじわじわと・・・。

三和高校はどちらかというと、夏の行事が目白押しです。
強歩遠足、スクーリング、ヨット体験×2種類、夏休みを目前にして課外授業。

忙しいなぁ。と思いつつ、
今のうちに色々なことやっておかなくては。すぐに寒くて動くのがいやになってしまう。

今日(7月16日)のニュースで言っていたがど、
最近の子どもは海が嫌いだそうだ。
べたべたするから、というのが大きな理由らしいが。

私も冷たい北海道の海であまり泳いだ記憶はないが、
海辺では随分遊んだ。
今では絶対できないが、小さい時には田舎の汽水域でシジミ取りとかも。

「短い夏」とはいうけれど、
今この時期だから出来ることを、思いっきりやってほしいなぁと思った。

私の今年の夏は、海水浴はないけれど川遊びに力を入れることだろう。

夏も好きだけど、その後の収穫の秋も楽しみ。
四季があるって楽しい。

2013 年 7 月 9 日

フリースクールと親の会

高村さとみ

 6月中旬から7月にかけて、恵庭未来の会のフォーラムin恵庭→登校拒否・不登校問題 全国のつどい実行委員会in帯広→函館アカシヤ会20周年記念フォーラムin函館→フリースクール修学旅行in定山渓といろいろなところに出向く機会がありました。修学旅行についてはさておいて、他の3つはいずれも親の会に関するものです。親の会の方々はとてもエネルギッシュでこういったものに参加をするといつも元気をいただいて帰ってきます。せっかくなのでそれぞれの感想を。

「恵庭未来の会フォーラム」

 当日は何と80名もの参加があったそうです。このフォーラムのおもしろいところは恵庭未来の会と恵庭教育委員会が協力して開催したところです。私が知る限りでは公の機関(しかも教育委員会)と民間が協力してイベントを開催するケースは非常に珍しいことだと思います。さらに良かったのは未来の会の方々と教育委員会の方々がとても良い雰囲気でお話をされていることでした。形式としての共催ではなく、共に不登校問題に取り組んでいこうという姿勢が見え、手本としたい関係性だと感じました。札幌でもこのようなおもしろい企画を仕掛けていきたいです。

「登校拒否・不登校問題 全国のつどい」

 昨年度は「登校拒否・不登校を考える夏の全国大会」を定山渓で開催しましたが、今年も全国規模の大会が北海道帯広で開催されます。昨年度全国大会の実行委員を経験し、多くの方々に助けていただいたので今回は私が何かお手伝いをできればと考えています。まだ2回の実行委員会にしか参加していませんが(帯広での委員会なのでなかなか行けずにいます)、この大会や委員会のカラーとして「今正につらい思いをしている親を大切にする」ということがあげられると思います。そうした方の話をじっくり聞けるよう分科会の時間を長くとり、参加された方の気持ちに寄り添うことができるよう綿密に打ち合わせをしています。後にも記述しますが、こうした姿勢は手本としたいところです。

「函館アカシヤ会20周年記念フォーラム」

 この記念フォーラムに参加して驚いたのは函館の親の会の多さです。取りまとめている方がとても意欲的に活動しているということももちろんありますが、それだけ不登校や教育問題について悩みを抱えている保護者の方々がいることを実感しました。それに比べて子どもの居場所となる支援機関が少ないのも気になるところでした。札幌市だけではなく北海道全体の支援状況にも目を向けていかなければと思いました。また、次の日には函館アカシヤ会の例会にも参加しました。実はこうした親の会の例会に参加するのは初めての経験でした。普段「フリースクールを利用している保護者の話」は聞くことがありますが、不登校で現在進行形で悩んでいる・困っている保護者の話を聞く機会はなかなかないものです。こうした保護者の方々にフリースクールやほかの支援機関の情報がきちんと行き届くようこれからもがんばっていかなければという思いが一つ。そして、フリースクールが始まったそもそもの原点はこうした悩みを抱えている当事者・保護者に寄り添いたいというところだったと思うので、常にこうした声を心にとどめておくようにしなければいけないと思いました。

 先日、昨年度の全国大会で共に実行委員をした札幌近郊の親の会の方々、フリースクールスタッフと会う機会がありました。あれからもう一年経ったのかと月日の移り変わりの早さを感じています。しかし一年経っても変わらず楽しくおしゃべりをできる関係性がそこにはありました。フリースクールと親の会。フリースクールが今後どのような活動をしていこうとも常に原点は当事者と保護者の声にあるのだと改めて感じる機会となりました。