2016 年 7 月 のアーカイブ

2016 年 7 月 26 日

答えは風に舞ってる

高村さとみ

 ここ数年、学校の先生の実践発表を聞く機会が多く、フリースクールでもそれができないかと考えている。実際、授業を一つ取り上げての実践レポートは書いてみたことがある。授業のねらいと詳細、そしてそれに対する子どもたちの様子や変化。札幌自由が丘学園は五教科や体験的な活動を授業として行っているので、それに対する実践は書けはするのだ。
 しかし、フリースクールの実践といえば「なぜ学校に行けなかった(行かなかった)子がフリースクールで生き生きとしているのか」が肝になるだろう。事例はいくらでもある。いくらでもあるが、それを事例でしか紹介できないところが悩みどころなのである。一つの例を取り出すだけでは、「その子だから」で終わってしまう。「なぜ子どもたちが元気になるか」の共通項を見いだせなければ、誰も真似できない。何か良いことをしていたのだとしても、そのやり方は広まらない。外に証明できないのだ。
 なぜ実践として書けないかは何となくわかってはいる。フリースクールの性質自体が不登校の子どもに対応する、対処的なところなのだ。実践とするにはねらいが必要だ。子どもにこうあってほしい、が先にあって、そうなるために活動として何を仕掛けるか、という順序がある。しかし、子どもからスタートするのがフリースクールの特徴でもある。札幌自由が丘学園ではやっていないが、フリースクールの「ミーティング」がその例である。何かを提案・決定するときは全てミーティングで話し合う。大人と子どもはミーティングの場において平等である。むしろ札幌自由が丘学園のように教科学習など授業時間を確保している(そしてそれに必ずでるようにしている)ことは稀で、多くのフリースクールはそういった活動への参加も含めて子どもの自主性に任せている。実践・ねらいとなるとそこには大人側の意図が必要になるが、子どもの自主性を信じることが実践という形を取りにくくしているのではないか。これがフリースクールの活動を外部に知られにくく、評価されにくくしているのではないか。
 しかし、目の前で子どもたちを見ていると個々の事例では済まない変化や成長がある。フリースクールも子どもが集まって生活している以上、一緒の活動をしていなくたって互いに影響しあっている。集団としての成長を感じるのだ。それを何とか言葉にできないか。型にはまっていなくてもいい、フリースクールなりのやり方で子どもたちの成長を伝えられないか。そんなことを悶々と考えた1学期だった。夏休みに入り多少時間の余裕もできたので考えるのはこのあたりで終わりにして、次は書きながら言葉にする難しさに悶々としたいと思う。

2016 年 7 月 20 日

「なんとなく」と私

三和高校 渡辺莉卯

 まだ寒さが肌を掠るような日が続く5月中旬、私は長期のお休みを利用して函館に行ってきた。中学を卒業して以来の、実に7年ぶりの帰郷だ。


 学生の時は部活で忙しいなどと、なんだかんだ理由をつけて帰らなかった自分を「薄情だな。」と思いつつも、行きのバスの中では不思議と高揚感で溢れていたのを覚えている。

「海を見に行こう。」


 ふとそう思い立ったのが、札幌に帰る前日だった。とにかく函館の海の見えるところに行きたいと、なんとなく考えたのだ。

私はそういうところがたまにある。

そのなんとなくがいい方に転ぶ時もあれば、失敗して母に「だから言ったでしょ。」とお小言を食らうのも昔からよくあることだった。この時も、そのなんとなくが始まったのだ。

 さて、そのなんとなくから海を見に行って、そこで何か特別なことが起こったわけではない。その場所で運命の人に出会って、なんていうロマンティックな話もすがすがしいほどない。ただ函館朝市の前を通りながら、

「生魚の匂いって子供の時すごく苦手だったなぁ。」

などとどうでもいいことを延々と考えていたくらいだ。それは海を見ながらでも一緒で、

「あ、釣りをしてる兄ちゃんがいる。釣れてるのかなぁ。」

など、本当につまらないことを考えていたのを自覚している。
でも、そんなぼんやりとした時間が私は好きだなとも思った。

何かすごいことが起こったわけではないけれど、自分がその場所でなんとなく感じたことを思い返すことで、その場所を離れて時間が経ってもまたその場所に自分がいるような感覚になれる気がするのだ。

故郷を離れても、いつでも大好きな海の匂いを思い返せたらそれはそれで幸せだと思った。


「今回のなんとなくは、まぁいい方に転んだだろう。」と、いつもの如くまた根拠があるわけではないのだが、私はまた最後になんとなくそう感じた。

2016 年 7 月 19 日

卒業制作と3年生

田房絢子

久々に担任を持つことになってもう4ヶ月を過ぎようとしている。

1年生の後半を担任代行で持って以来の全日担任業である。

授業やら連絡事項やらなにやらで毎日が忙しく過ぎていく日々の中で、

ついにクラスに対して卒業制作について提案したのがつい先日のことだった。

この言葉をだしてしまうと、なんだか卒業に向けてリーチをかけたようで、

本当は出したくなかったのが本音。でも卒業は必然で、卒業制作もまた然り。

補習だのレポートだの残っていても、みんな卒業に向けてまっしぐらに進むに違いない。

卒業制作の話を出すと、みんな思い思いにアイディアを出してくれた。

1年生のころを想像するとちょっと信じられない。

卒業を意味のあるものとして残そうと必死に訴えてくれる生徒。

情熱を持っているわけではないけど、やると決まれば協力してくれる生徒。

きっと温度差はあるけど、この卒業制作は実を結ぶものと信じている。

この間終わった最後のスクーリングでは、ものすごく成長した姿を見せてくれた。

私がいなくちゃだめだったあの頃(大変な思い込みもありますが)から、

もう私がいなくても大丈夫といった力強い言葉。想像もしなかった今がある。

でもちょっとだけでもいいから、たまには必要としてくれたらなぁ。

卒業制作は私も一緒に作りたいよ-。だって担任を含めてのクラスでしょ?(泣)

なーんて、最近の3年生に一喜一憂している今日この頃の担任でした。

2016 年 7 月 13 日

旅にでる

三和高校 桑名八重

ようやく夏らしくなり、半そでが活躍し始めました。

三和高校2年生は修学旅行の準備が始まり、毎回のことながら楽しみ半分不安半分の日々が続いています。
沖縄・与論島(鹿児島県)で5泊6日。長いですね~。
でも、スタッフの私は楽しみなのです。旅好きの人間にとって遠出は楽しみだらけです。

私がはじめて沖縄に行ったのは今から20年近く前・・・。
女友達と二人、レンタカーを借りて沖縄本島をぐるっと回ってきました。
今思えば、あんまり観光地巡ってないかもしれない。

旅にでたきっかけもかなり突然で、当時フリーターだった私は職場の都合で急きょできたお休みをどうするか、で旅行を思いつきました。
本当は海外に行きたかったのですが、語学は全て×。1人だとかなりお高くなる。で国内で一番遠く!という決め方でした。
2人のほうが安くなるなら・・・と進路変更で受験生をやっていた友人に声をかけ実現した旅でした。

この二人旅、かなり出発前はアンニュイな気分でした。二人とも。楽しみより、もうかなりどんよりした危険な空気をまとっていたと思います。
今考えても。
お互いに将来に対する不安や、上手くいかない日常生活、ストレスのなかで悶々としていました。
新千歳空港で二人で誓ったのは「とにかく楽しもう!」でした。

那覇空港でレンタカーを借り、すぐに出発。しかし、当時はまだカーナビは標準装備ではなく、地図を片手にあっちだこっちだと進み、地図や看板で気になったとこに寄り道。きままなドライブでした。
最初は私がハンドルを握っていましたが、スタートして5分ですぐに交代。友人は地図が得意でなく、私は運転が得意ではなかった・・・。
お互いに得意な方を担当しましょう。と一致した結果です。

「ぐすく」を巡ったり、戦禍の跡を巡ったり。車の中では取り留めもない事を話し続け、夜は居酒屋で郷土料理をつつきながらまたおしゃべり。ホテルでもおしゃべり。
2泊3日ひたすら話し続け、北海道では見れない風景にひたりました。

私達にとっては、日々の悶々とした悩みやストレスを少しづつ解消した旅でした。

その友人とは沖縄の旅以来あまり会う機会がなくなりましたが、沖縄というと友人とのドライブ旅行を思い出します。

9月に修学旅行に出発します。
友人と巡った場所には立ち寄る事はできませんが、あの頃の懐かしい思い出は今でも大切な記憶です。
修学旅行で2年生はどんな思い出を作って来るのでしょうか。
今から楽しみです。

2016 年 7 月 4 日

札幌市に対して「フリースクールへの公的な援助」を求める陳情の活動

NPO法人フリースクール札幌自由が丘学園理事長 亀貝一義 

私は、フリースクールの取り組みをはじめて20数年間、一貫してフリースクールの父母負担を軽くするために公的な援助を求めてきました。最初は1990年代後半の北海道に対して、次いでこの数年間は札幌市に対して進めてきました。90年代後半の対道要求の運動は署名運動という形で進めました。結果は、道議会は「フリースクールへの支援を検討しましょう」というような反応でした。

札幌市に対する取り組みを粘り強く進めてきた結果、2013年度から「札幌市フリースクール等民間施設事業費補助」制度ができましたが、今のところ一つのフリースクールに対して年間200万円が上限です。これは札幌市役所職員の年間給与の半分にもならない額です。(ないよりいいか)。

こういう現状を踏まえて、今年は札幌市議会議長宛の「陳情書」という形でこの要求を行うことにしました。
この概要は次の通りです。
ただ、議会サイドで「陳情」の形式と内容について検討して加除修正等を示唆してくれるとのことなので正式文書は7月中旬になると思います。その時には父母の皆さんにも「賛同」していただきたく思います。

(1)札幌市が実施しているフリースクールへの補助制度の拡充
 18歳未満の子どもを含めてフリースクール利用対象者とすること、札幌市民の子どもが近隣市町村のフリースクールを利用していることや、逆に近隣市町村の子どもたちが札幌市内の フリースクールを利用している場合もあるといった現状を踏まえた対象地域の拡大、人件費と施設借上料を含めた補助額上限の大幅増、さらに補助金額の段階的設定の拡大(現行では、8名以下、9名以上、の2つの「段階補助額」になっていますが、これに加えて利用者15名以上の「段階」も設定するのが現実的ではないでしょうか)など。
(2)通常の学校に提供される教材・教具の提供及び市の管理・所有している施設利用の保障
 札幌市として、通常の学校に通う子どもたちに提供する教材・教具をフリースクールに 通う子どもたちのためにフリースクールへも提供することを要望します。
 また市が所管する施設などで、フリースクール等が求める所(例えば空き教室など)があれば、この活用について市が便宜を図ることなどの措置があってしかるべきではないか、と考えます。
(3)不登校の子どもをサポートするための「官民協力体制」の確立へ
 国会で「継続審議」になった「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律案」は、不登校の子どもたちへの支援・サポートを官民あげて進めようという趣旨です。この法律案(16.6.20 衆議院HP)の第3条は「教育機会の確保等に関する施策は、次に掲げる事項を基本理念として行われなければならない」と言っており、これを具体化する各項があるが、この第5号で次のように言っています。
「国、地方公共団体、教育機会の確保等に関する活動を行う民間の団体その他の関係者の相互の密接な連携の下におこなわれるようにすること」。
 以上の趣旨から、札幌市はフリースクールとの官民協力体制を確立するために私たちと協議する。