2018 年 3 月 のアーカイブ

2018 年 3 月 17 日

学校復帰をどう考えるか

 高村さとみ

 3月16日(金)、15名の生徒がフリースクール札幌自由が丘学園を旅立ちました。進路未定の子もいますが、中学3年生の子はほとんどが高校へと進学していきます。
 最近、クラスジャパンプロジェクトという取り組みが話題になっています。関心のある方はぜひホームページをご覧いただきたいのですが、不登校が引きこもりにつながるように書かれていたりと、いろいろと疑問が残る内容です。なかでも批判が集中したのは「不登校者全員を通学していた学校に戻す」というミッションです。現在このミッションは削除され、「ミッションに関しての真意」が掲載されています。
 学校復帰をどのような意味で使うのかは団体の性格によって2パターンに分かれるかと思います。一つは先のクラスジャパンプロジェクトのように中学生なら籍を置く中学校に学校復帰するという意味。もう一つは高校進学やその先の専門学校・大学進学も含めて学校復帰と捉えるという意味です。札幌自由が丘学園ではスタッフから子どもに学校復帰を促すことはしていません。ですが、子どもが学校復帰したいという意思があればそれを応援するというスタンスです。実状、在籍校へ復帰する生徒は少ないのですが、先に述べたようにほとんどの生徒が高校進学をしていくという意味では、学校復帰のための役割を果たしているといえます。また、適応指導教室によっては学校復帰前提の利用を求められ、子どもがそれを拒否したために教室の利用ができないことになった、というのはよく聞く話です。子どもの気持ちを想像してみるに、今現在何らかの理由で学校に行きたくないから不登校になっているのに、「学校復帰するためにがんばろう」などと言っても自分を否定されている気持ちになるのではないでしょうか。子どもの気持ちを第一に考えるならば、学校復帰という言葉は軽々しくは使えません。
 それだけに、今回のクラスジャパンの動きはどうにも腑に落ちません。学校復帰を打ち出せば批判が殺到するなど容易に想像できることです。それなのに今回のようなことが起きたのは、学校復帰の持つ意味に鈍感でいるのか。それとも批判が起こることを覚悟しながら、自治体に受け入れられる形式を優先したのか。いずれにしても、子どもの気持ちを第一に考えましょうという当たり前のことを、私たちはもっと発信していかなければならないでしょう。

2018 年 3 月 1 日

バイキング

安齊

バイキングが最近のお気に入りです。

食べる方です。

お寿司と焼肉とアイスがあれば、かなり食べられます。ラーメンがあるとより嬉しいです。

先日ちびっ子含めた数家族でバイキングに行きまして、夢のような3時間を過ごしました。ちびっ子連れで以前90分の食べ放題に行きましたが、全然時間が足りなく、不完全燃焼で終了。

今回のようにたくさん家族が集まって~となると、誰かが子どもを見ているので食べる方にも専念できるわけです。

ただ、寿司焼肉がないバイキングにはたいして食べられません。私、副食にはあまり興味はなく、たくさん食べることもできません。根っからの米派です。米9割のおかず1割でもいけます。なので、バイキングの惣菜にはあまりそそられず。

ちょっといいホテルのビュッフェに行ったときも全然食べられません。楽しいには楽しいのですけどね。

食べる順序もだいたい決まっています。

焼肉寿司焼肉寿司を繰り返しながら食べ、少し満足したらラーメンをはさみます。さらにアイスを数個食べ、焼肉寿司に戻ります。

そしてラーメンアイス焼肉アイスアイスアイスパンコーヒーアイスパンコーヒーアイス・・・

という感じです。

考えてみると、食べているときにあまり飲み物は飲みません。1時間に1杯程度でしょうか。

そんな感じのバイキングでの3時間。

月1くらいで行きたいなぁ・・・。

2018 年 3 月 1 日

ABCとあいうえお

三和高校 桑名八重

子どもの相手をしていると(高校生ではなく幼児)童謡などを聞く機会が増えました。
私自身、ずっと合唱をやっていたので唱歌や童謡は比較的覚えているほうだと思っていました。
しかし、以外と歌詞が曖昧だったり忘れていたり、小さい頃歌ったな~という懐かしさで思い出す歌もたくさんある今日此の頃。

最近は2020年の小学校の英語教科化とかで幼児向け英会話をよく目にします。
我が家にも勧誘がやってきます。
その勧誘グッズが中々のスグレモノで、1,2曲の歌とキャラクターの会話のデモDVDなどは子どもの気晴らしに大いに貢献してくれます。

デモDVDに入っている子どもが好きなのが「ABCの歌」。
アルファベットのあれです。
曲の頭の方は、私も昔歌ったことがありましたが、最後の方は記憶にない...。
「ABCの歌」でうちの子はすでにアルファベットを覚えた模様です。
意味などはもちろん分かってはいないですがメロディで覚えるのですね。
子どもは覚えが早い。羨ましいです。

そんな中、ふと疑問に思ったのがABCは有名なのがあるが「あいうえお」の歌はあるのか?
一応調べてみると色々なタイプの「あいうえおの歌」があるんですね。某放送局の「みんなの歌」でもその昔あったとのこと。
ちょっと聞いてみましたが、聞き覚えがない。「ABCの歌」は一度は聞いたなっていう感じですが、それが無いです。少々寂しいなぁと思いました。

じゃあ、五十音の曲って何かあったかな?と思い出したのが「いろは歌」
合唱曲ですが、雅楽の「越天楽」という曲の旋律をもとにしている曲です。
「色は匂えど散りぬるを~」と続きますが、このいろはにほへとって言葉遊びかなと思っていましたが、元々は平安末期に涅槃経が起源で流行ったそうです。日本語を覚えるとともに人生観にも触れてるとのこと。奥が深いです。

まあ、幼児に越天楽だ、涅槃経だと教える気はありません。
でも、英語の歌を覚えるのと一緒に日本の歌(まったくメジャーじゃありませんが)も覚えてほしいと思っています。
事あることに童謡や唱歌、さらに「いろは歌」を歌っています。

保育園通いの我が子は、家より保育園で過ごす時間が長く、保育園で日々たくさんの事を学んできます。
保育士さんたちの熱意と努力にはいつも頭が下がります。

たくさんの曲も遊びも、経験したこと覚えたことは大人になってもふとした時に蘇って、その都度助けてくれています。
幼児も高校生も大人も、どれだけたくさん経験するか。それが大切なんだとしみじみ感じています。