’通学コース日常’ のアーカイブ

2025 年 3 月 4 日

【札幌学習センター】 卒業式 ~通学コース~

3月1日。いよいよ卒業式です。

早く卒業したいのか、名残惜しいのか(後者であってほしいが・・・)、
集合時間より1時間近く早く会場に到着する3年生。

最終確認するから~、座って~と言われてもずっとそわそわ・・・。
「止まったら死んじゃう・・・」らしいです。

さて、そんな3年生も緊張した面持ちで式に臨みます。ちゃんと座ってられてよかった。


式典後のお祝いの「第二部」。
笑って、涙して、思い出に浸って。3年間をみんなで振り返りました。
最後には3年生からのサプライズも。

閉会後もぎりぎりまで写真撮影。別れを惜しみました。
この学年らしい卒業式でした。


16期生!
山あり、谷あり、笑いありの3年間。
次の場所でも笑いを忘れず、幸せであってくださいね。

卒業おめでとう!!


                 開式前。余裕


      今回、開設の「フォトスポット」。小道具は1年生の力作です


「卒業証書授与」これがメイン。緊張しながらも一人ずつ校長より受け取りました

2025 年 2 月 28 日

【札幌学習センター】給食の日Vol.4 ~今年度ラスト~

フリースクールとの合同行事「給食の日」今年度ラストは2月25日の登校日。
3年生にとっては卒業式前最後の登校です。


最後の試験の返却など各クラスでの活動ののち、給食です。
今年度は4回中3回がカレー。
しかも、カレー命♡なスタッフにより、かなりアレンジが加わります。

生徒「なんか学校のカレー、すっごく美味しいんだよね」
スタッフ「めっちゃ嬉しい!!」


いつも甘口と中辛と2種類作ります
今回甘口には味噌や出汁などが加わり、ほのかに和風。後味が違う。
今回も美味しい!と調理したスタッフも関心します。

どちらが好みかは生徒によってですが、
両方食べる!とお代わりに来る生徒たち。


今年度の「給食の日」も終了です。また来年度をお楽しみに!!


お野菜を送ってくださった和寒町、お米を届けてくださるOGご父兄。
今年度もありがとうございました。

生徒たちにとって、「給食の日」は高校生活の思い出です。


      お代わり〇杯目。教室に戻らず、配膳されてその場で完食

2025 年 2 月 18 日

【札幌学習センター】2年生 ワカサギ釣りプラス

2年生がワカサギ釣りにチャレンジしてきました。

場所は札幌駅から約30分。
茨戸川です。

さあ、ワカサギ釣り。
初挑戦の人も経験者も本日の釣果はどうなることやら・・・。


2月にしては穏やかで暖かな日。
釣りはビニルテント内で行うため、たま~に吹雪いて風が強くなっても快適です!!


立て続けに釣り上げる人、
釣れないよ~と半泣きの人。
針が靴紐や手袋に引っ掛かり格闘した人。
それぞれです。


今日はあんまり釣れないかも・・・。とインストラクターの方に言われていたものの
全体の釣果は何とか全員が一匹は天ぷらで味わえる数を釣り上げました。
まずまずです。


         スタッフ。ようやく釣れた1匹に満面の笑み



                  釣果



              生徒作品「雪だるま」





2025 年 2 月 7 日

【札幌学習センター】 3年生

1月末の後期試験も終了しました。

3年生はあとは卒業式を迎えるばかり。
その3年生は最後の追い込みです。
何をしているかというと卒業アルバムの作成。と最後の提出物です。

毎日教室に集まって何だか楽しそうな3年生。
いつも思ってしまいますが、もう卒業なんだね・・・。
もう1年居てもいいのに。

最後まで楽しんで、高校生活を満喫してください!!


       お昼はまったりござに座って。ちなみに畳もあります

2024 年 12 月 26 日

【札幌学習センター】冬休み

12月26日冬休みスタートです。
慌ただしく年の瀬を迎えておりますが、通学コースも冬休みです。

昨日は終業日はクリスマスということもあり、

3年生からは手作りクッキーをいただき、

2年生はプチクリスマス会?忘年会?スィーツで盛り上がり、

1年生は音楽の授業で「ミニ演奏会」。

それぞれの学年で終業日を楽しみました。

冬休み明け、始業日に元気に会いましょう!!
楽しい冬休みを過ごしてください。



    生徒からのクリスマスプレゼント!箱の装飾も全部手作りです!





2024 年 12 月 13 日

【札幌学習センター】チリメンモンスター

「チリメンモンスター」とは、ちりめんじゃこやシラスに混じった、カタクチイワシ(または、イワシ類)以外の生物の総称。
略して「チリモン」。

生物基礎の実習です。
5つ以上「チリモン」を探しだし、標本を作るまでが目標。

できるだけ明るい空間で実施しようと教室を飛び出し、フリースペースでの実施です。


「これ食べていい~」
「食用じゃないからダメ~、稀にフグとか混ざってるみたいだよ」


「これなんだろう?」
「図鑑と見比べてみよう」


「見つからない~」
「お代わりいる?」
と先生が生徒たちに追加のチリメンを投入。

和気あいあいとしながらも、真剣に探す生徒たち。
周りと相談しながら、時にはチリモンの交換をしながら。楽しい時間です。


目標の標本もしっかり完成し、満足げな生徒たち。
こちらも真剣なみんなの様子が見られて、よい時間でした。

さらに今年はレア・チリモンを発見!!


  ピンセットを使ってチリメンの山を丁寧に分けます。足や頭が取れないように


               完成した標本


  ピンセットで摘まんでいるのがレア・チリモンです。何だかわかりますか?


 


2024 年 12 月 4 日

【札幌学習センター】給食の日Vol.1

今年も給食の日がきました。

今回はカレー。
定番ですが、生徒の人気はダントツです。

今回は2年生男子が助っ人志願。前日から調理道具を用意したりとお手伝い。
当日は朝9時から調理開始です。


初めての1年生は「美味しいの?」とちょっと質問あり。
ただ、スタッフSのカレー好きを知っている生徒から「美味しくないはずがない」との太鼓判。
調理担当スタッフはちょっとプレッシャーです・・・。

お昼の時間には、学校中にカレーのいい香りが~
ごはんは今回五十五合準備!配膳のスタッフも気合を入れます。


が、今年の生徒たちの食欲は予想以上!!
全員に配膳が終わる前にお代わり組がやってきて、さらにごはん切れで終了~
ごはんが無くなるのは初めてかも・・・。
ごめんね、足りなくて。

次回は何合炊きましょうか。


今回の給食、お米は卒業生の保護者から、玉ねぎは和寒町からのいただきました。

ありがとうございます。
今回もおいしくいただきました!!



              助っ人。玉ねぎを炒める


              「甘口、辛口どっちがいい~」

2024 年 11 月 18 日

【札幌学習センター】 美術作品

今年も美術が終了。
二つ目の作品は仮面。

個性豊かな作品がそろいました。

ぱっと見シンプルですが細部にこだわった作品です。
写真で分かりづらいのが残念です・・・。


みんな頑張ったね~



        まずは土台に紙粘土



     こだわりまくりで時間が足りない~




2024 年 11 月 13 日

【札幌学習センター】体育 ~ カーリング ~

11月に入り、体育はカーリング
オリンピックとかで見たな~という生徒もいますが、
ほぼみんな初めてです。


今回は全学年で二日に分かれて行いました。
会場は「どうぎんカーリングスタジアム」。
指導員の方に指導を受け、2時間。頑張ってきました。


テレビで見るとかっこよくストーンを滑らせ、氷上を自由に動き回っていますが、
実際氷の上で動くのは大変!!
指導員の方に教わりながら、氷上の移動、ブラシの使い方、ストーンについてと教わっていきます。


後半にはしっかりミニゲームを行い、カーリングの楽しさと奥深さを学んできました。

氷の上では普段と違う生徒たちの様子をたくさん見ることができ、見学していたスタッフも学びがたくさん。

ちょっと違う体験、楽しいですね。これを機に始めたいと思う生徒がでるとうれしいです。

どうぎんカーリングスタジアムの皆さま、ありがとうございました!






2024 年 10 月 11 日

【札幌学習センター】芸術科目・書道

芸術科目「書道」です。

本日は「写経」。
まずは小筆を滑らかに扱う練習から入り、各自取り組みます。

どんな感じかなぁと覗くと・・・
集中し、真剣に筆を動かす生徒たち。
人生初の写経に対して、素晴らしい集中力です。

「書道パフォーマンス甲子園」などダイナミックな動きの書道もあり、
書道の形もさまざまですが、表現の手段として書道の深さを感じます。

そんなダイナミックな書道とは異なりますが、
今回の授業で生徒たちはどんなことを感じたのでしょうか。
心を落ち着かせ取り組む。
そんな時間も大切ですね。



            小筆の練習


        集 中



          一文字がとても美しい。墨は固形墨を磨っています