算数・数学の授業
今日は算数・数学の授業の紹介です。
算数・数学は授業で学ぶグループと個別学習グループに分かれています。
授業グループは現在、正負の数を勉強中。今回は地下鉄の駅を数直線に見立てて、具体的なイメージをもてるようにしました。他にもトランプを使って正負の計算をするなど、なるべく生徒が楽しく学べるように授業者は試行錯誤しています。
個別学習はそれぞれワークを使ってすすめています。ボランティアスタッフも入ってサポートをしています!
今日は算数・数学の授業の紹介です。
算数・数学は授業で学ぶグループと個別学習グループに分かれています。
授業グループは現在、正負の数を勉強中。今回は地下鉄の駅を数直線に見立てて、具体的なイメージをもてるようにしました。他にもトランプを使って正負の計算をするなど、なるべく生徒が楽しく学べるように授業者は試行錯誤しています。
個別学習はそれぞれワークを使ってすすめています。ボランティアスタッフも入ってサポートをしています!
ベビーカーを押して札幌駅を探検しました。ベビーカーには8kgの重りをのせて、赤ちゃんの重さを再現。
道のでこぼこでベビーカーが傾いて押しにくくなること、エレベーターを探して遠回りをしなければならないこと、気になるお店に入るのに躊躇してしまうことなど、ベビーカーを押す大変さを実体験してきました。
生徒からは「世の中のお父さん・お母さんの苦労がわかった」「エレベーターを人にゆずってもらってうれしかった」などの感想が聞かれました。
この体験は今後、社会のまちづくりや政治の授業につながっていく予定です。
芸術の森に行きました。今は艾沢詳子さんの美術展をやっていて、写真のように生命をテーマとしたモノクロ作品が展示されています。
「こんなふうに見えるね」と会話を楽しみつつ、みんなこの不思議な世界に感じ入っていました。
午後には野外美術館も見学。たくさん歩き回った一日でした!
4月の終わりから美術の授業もスタートしています。
いろいろな言葉を大きな紙に書いていく授業、アイマスクをした状態で教室を歩いてみて自分が何を感じるかに目を向ける授業など、絵や作品づくりに限らない斬新な内容となっています。
生徒の今後の作品や心の変化が楽しみです♪
ものづくりの授業でおにぎりと味噌汁をつくりました。おにぎりは(カロリー的に)「悪魔のおにぎり」と呼ばれる揚げ玉やめんつゆを混ぜ込んだもの。味噌汁を飲みながらしみじみと「こういうのが一番おいしいよね~」と話していたのが印象的でした。
ものづくり担当スタッフとして、みんながいつか一人暮らしをすることになったときに、気軽に料理を楽しんでほしいなと思ってメニューを考えています。
理科の授業で火山噴火の実験を行いました。マグマのねばりけが強い・弱いによって火山の形が変わることを確かめるものです。
マグマは小麦粉と水(と墨汁)で再現。ねばりけが弱いマグマでは傾斜がなだらかな山に、ねばりけが強いマグマでは盛り上がった形の山になることを検証しました。
ものづくりの授業でクレープをつくりました。
電動泡だて器があるのに、なぜか張り切って自分の力で泡立てる生徒たち。
スイーツ好きな子が多く、盛り付けも工夫しておいしくいただきました!
みんなでお昼ご飯をつくりました。食べたい物や食べられない物を話し合ってメニューを決めたところ、チャーハン・ぎょうざ・ザンギというがっつりな内容に。2回、3回おかわりする子もいて、「おいしい~!」と食べていました。やっぱり楽しく食事をするって大切ですね。今年度はいろいろと作ってみるつもりです。
新学期がスタートしてからはミーティングやレクリエーションを行っていましたが、少しずつ通常の授業も開始しています。英語は2クラスに分かれ、1つのクラスでは発音を練習中。もう1つのクラスではアルファベットの書き方を確認して自己紹介シートを書きました。
英語をまずは楽しんでくれたらいいなと思います!