カレーの思い出
三和高校 本間 香菜
札幌自由が丘学園のカレー王子と言えば、フリースクールスタッフの新藤さんですが...。今回は私のカレーのお話。
三和高校は、先週末から1・3年生が夏季スクーリングにでかけています。2年生の生徒と数人のスタッフが残る札幌学習センターはとても静か。そんな中、話題にあがった「カレー」。今回のスクーリングでは、カレーコンテストが行われます。1・3年生の各グループは事前にどんなカレーにするか話し合って行き、最終日には野外での火起こしからのカレー作り。この事から、札幌学習センターでも、カレーの話に。
亀貝先生は、カレーが好きでないことがわかったり、豚肉派、牛肉派、シーフード派などの話が出たり、「私はピーマンが好きだから、ピーマン入れるんだ」「うちはレンコン入れるけど、美味しいよ!」など。様々なカレーの話に。
私の印象に残っているカレーの思い出は、カナダにいた頃の2つの思い出。2014年の春、私はカナダへ飛び立ちました。
最初に滞在したのはトロント。夏の間の3か月間、パワフルなお母さんの元で、ホームステイをして過ごしました。その滞在中に私は、ホームステイファミリーと一緒に様々な料理をつくりました。特に、金曜日はブラジル人のルームメイト"カリーナ"と私の交代でそれぞれの国の家庭料理を作っていました。その中でとても好評だったのが、カレーライスでした。日本にもカレーがあるなんて!と、びっくりしながらも、とても美味しいと喜んでもらいました。日本のカレーが温かい夕食を演出してくれた思い出の夜です。
次に私が滞在したのはバンクーバー。ここでも最初の2か月をホームステイで過ごしました。滞在したのは、インドからカナダに移住したおばあちゃんのお宅でした。ここでの食事は、毎日がカレー味の炒め物や煮物。いわゆる日本のカレーとは全く違い、いろんな野菜がカレー味になって出てくるというイメージ。大きな庭があり、毎日新鮮な野菜を収穫して調理してくれるのですが、味付けはそれぞれ少しずつ違うものの、全てカレー味。イメージしていたインドカレーとも全く違いました。「インド料理は全部カレーなのよ。」(※カレー味=カレー)と言われた日は衝撃でした。あの頃、毎日食べていた、私にとってはカレーのようでカレーでないカレー。思い出すと、また食べたくなるなんて不思議ですね。
カテゴリー: スタッフエッセイ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (18)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (17)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (5)