明けましておめでとうございます
本間慶子
新年明けましておめでとうございます。
2010年もあっという間に一週間が過ぎました。
今回の年末年始休暇は私にとって、子供時代以来(何年前とは言いませんが)ウキウキ気分で迎えました。と言うのもこの十数年間は31日と元旦だけがお休みだったからです。
早速10日間の予定を立ててみました。大掃除(自宅と実家):年賀状作り(パソコンまかせ):箱根駅伝観戦:忘年会:新年会:初詣:買い出し・・・・・
カレンダーに空白がありません。でもとってもゆとりのある日々でした。今までの大掃除は、朝から夜中までかかっていたのです。(どんだけ〜汚かったのではなく、休みの関係です)
年越しも初めて両親と三人でした。おせちも簡単に、お酒も程々に、NHK紅白歌合戦も最初から最後まで観てしまいました。カウントダウンはTVの『ジルベスターコンサート』で(5年前のキタラでの生演奏は感動でした)
初詣は、信濃神社で参拝お札を頂き、おみくじです。『大吉』一人でウキウキしながら次の山本稲荷へ『小吉』内容が淋しく枝に括り付け、気落ちしながら帰宅。いつもなら翌日に北海道神宮と開拓神社へも行くのですが、天候が悪くこれ以上悪いおみくじは引きたくないと中止しました。(けして神教者ではありません。無宗教者)
箱根駅伝も二日間観てしまいました。ごぼう抜き、並走しながらの駆け引き、前へ前へ行く子を応援しながら、抜かれた子はどんな気持ちなんだろうと思いつつ晴れ晴れとした気分にさせてくれました。大学生の汗と涙に感動です。
そんなこんなで、仕事始めの日が来、今月も三分の一が終わります。新聞に一年365日の長さの感じかたの方式が出ていました。
365×1/年齢とか 計算すると恐ろしいです。
自由が丘学園に来て若者たちに囲まれていると、何でも出来そうな気持になってきます。
今年の目標は、楽器に触れてみようかな、書道をしてみようかな、ゲームにも挑戦したいな、勉強(高校数学・漢字等)、そうそう毎年掲げている『ダイエット』も・・・・・・・仕事はやること、やってみたいことが見えているのでとても楽しみです。
どれにチャレンジし、続けているのでしょうか。がんばれ私!!
カテゴリー: スタッフエッセイ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (18)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (17)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (5)