2015年が終わる
NPO法人フリースクール札幌自由が丘学園 理事長
札幌自由が丘学園三和高等学校 校長 亀貝 一義
今日12月28日(月)、一般に言う「御用納め」。
誰もがいう「月日の経つのは早い」ことを実感する年末。今年はよく言われました、「戦後70年」と。
札幌自由が丘学園で言えば、フリースクールが1993年、高校が2009年のスタートだったから、いわゆる区切りの年ではなかったのですが、二つとも着実に年月を重ねてきていることは実感しています。
個人的な思い出ですが、1990年に「北の大地に自由と共同の学校」を築くべく決意して30年間勤めた高校を退職しました。この夢は多くの人たちの参加と協力で着実に広がり実を結んできています。これが「札幌自由が丘学園」です。来年2016年(平成28年)、この年を私たちはどう展望するか、と問われると、フリースクールも三和高校もこれまでつくり上げてきた誰もが納得できる学校の意義をいっそう明確に、そして社会的にも大きな実績を示していきたいと答えます。
全国的にも私たちと軌を一にする人たちと協力共同を築くことができつつあります。そういう積み上げが、今国会で議論されだした「義務教育の段階に相当する普通教育の多様な機会の確保に関する法案」(教育の多様な機会確保法案)です。
少なくとも小中学校段階で、一般の学校になじめない子どもたちの居場所・学びの場であるフリースクールを「公」(国、自治体、教育委員会など)が教育の場として認定しようという動きになっています。私たちの求めてきたものと同じでないにしても、不登校とフリースクールが全くノーサポート状態であったことを考えると大きな一歩になることは間違いありません。この法案では、この施策を実施するために財政上の措置を講ずるよう努める、とうたっています。しかしこの措置は法律制定後3年以内なのでちょっと先ですが、ある光は見えてきました。
三和高校への注目と認識も広がってきています。日本最北にしっかりと信頼を確保している通信制高校の役割はますます拡大しています。
来年2016年はこの二つの意義をさらにはっきりと輝かせる年にしていきたいと思う年末です。
カテゴリー: スタッフエッセイ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (18)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (17)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (5)