引越ウラ話
高村さとみ
この年の瀬に引っ越しをしました。
4月から住んでいた築60年の木造一軒家がオーナーが変わったことで取り壊されることに。マンションで日が遮られ、とっても寒い(本当に!)我が家でしたが、気に入っているところもたくさんありました。二人暮らしには十分な広さであること、昔ながらのつくり、備え付けの収納がたくさんあること、そしてたまに鳥や猫が遊びに来る庭。春には桜と梅を楽しめました。夏には野菜をいろいろ植えて、梅の実で梅ジャムや梅酒をつくることができました。日照不足で野菜の収穫は少なかったけれど、来年はどんな工夫をしようかと楽しみにしていました。
8か月しか住んでいませんが、いざ引っ越しとなると何ともさみしい気持ちになるものです。家に足を踏み入れることがもうできない、それどころか家自体がなくなってしまうなんて。けれども水道凍結や雪かきの心配もあり、結果的には年内に引っ越しできてよかったです。先日の大雪で屋根雪が落ち、玄関へ行くための通路がふさがってしまったそう。一方、越してきたのは鉄筋コンクリートのマンションです。あまりにあたたかくて、木造一軒家のとの差に驚いています。ストーブをつけた状態の前の家より、ストーブを消している今の家の方があたたかいと思います。ベランダが南向きなので、今度はベランダ菜園に挑戦したいです。
住めば都の言葉通り、今の家は今の家で快適に過ごしています。前の家は収納が多かった分家具をあまり持っていないので、2×4材で服かけラックや棚をつくったりもして、それはそれで楽しいです。時間の余裕があれば色塗りもしたかった。余談ですが、せっかく悩んで選んだカーテンが窓に合わなくて使えないなんて、何ともったいないことでしょう!8か月しか使ってないのに新たに購入するなんて意地でもしたくない!と、布用のりを駆使して現在の窓サイズに直しているところです。
何のオチもありませんが、今年は最後の最後までこうしてバタバタしています。来年はもっとゆっくりのんびり過ごしたいなあ。
カテゴリー: スタッフエッセイ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (18)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (17)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (5)