実習生になりました
高村さとみ
新学期が始まって数日が経ちました。生徒たちはいろいろな春休みの思い出を話してくれます。旅行に行った人、趣味に没頭した人、それぞれ休みを満喫したようです。私はというと、冬休みと春休みに合わせて24日間もの実習に行きました。私は今、社会福祉士の資格をとるために通信制の専門学校で勉強中なのです。フリースクールには毎年実習生の方がいらっしゃいますが、まさか自分が実習生の立場になるとは思ってもみませんでした。社会福祉士の実習としてももちろん学ぶことがたくさんありましたが、「実習生の気持ち」を味わうことができたのもよかったです。
私は実習先のことを理解するために、その団体の「理念」を知ることが必要でした。理念が前提としてあって、それを実現するために団体の活動があるという理解なのです。それは定款や広報物に書かれているものもあれば、職員の仕事に対する思いでもあります。職員の方の思いを聞くために私は「自分の団体のことを、全く知らない人に何と説明するか。」と「利用者に将来どのようになってほしいか。」という2つの質問をしました。特に後者は理念に関わる個人の思い、というのがあらわれると思います。実習を終えるころにはこの質問に私自身も答えられるようになろう、と意識して日々を過ごしました。
もう一つ。一日一日、目標をはっきりさせなければ実習はあっという間に終わってしまうものなのだとも感じました。実習計画に沿って実習先で学びたいことを具体的に考えていったつもりでしたが、日々の中で計画どおりに進められないこと、さらに加えて学びたいことが出てきます。そうしたときに、どう軌道修正して最終的に学びが深まるようもっていくのか。それをしなければ、一日が終わっても焦点のぼやけた振り返りになってしまいがちでした。
さて、今年は初めてフリースクールの実習を担当します。良いタイミングで「実習生の気持ち」を味わうことができました。実習生がより多くの学びを得られるよう、今回の経験を生かして実習内容を組んでいくつもりです。生徒たちも実習生が来るのを心待ちにしていますが、私も今からワクワクしています。
カテゴリー: スタッフエッセイ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (18)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (17)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (5)