「せめて」の呪い
高村さとみ
せめて学校に週に一日でも登校してくれたら
せめて家では勉強をしてほしい
せめて生活リズムはちゃんとしてほしい
せめてフリースクールに行ってくれたら
これまで親御さんや学校の先生からたくさんの「せめて」の言葉を聞いてきました。この「せめて」の言葉はなかなかに厄介です。例えば子どもが週に一日学校に行き始めると、次には「せめて週に二日」がやってきます。「せめてフリースクールに」が、いざ子どもがフリースクールに通い始めると「せめてフリースクールには休まず通ってほしい」となります。「せめて」には限りがないのです。また、「せめて」は話者の主観でしか語られません。話者の中に「これぐらいはクリアしてほしい」という基準があって、しかもそれが一般常識であるように語られます。しかし、どの世界のどんな常識を取り上げるかを選択している時点で話者の主観が入っています。不登校の子どもは全国に12万人もいるのですから「不登校は常識」と言ったって過言ではないと思うのですがどうでしょうか。
親御さんが子どもを思う気持ちも、先生が将来を心配する気持ちもわかっているつもりです。私も子どもがいれば同じように「せめて」を望んでしまうかもしれません。それでも私は言います。「せめて」で子どもを追いつめてはいませんか。
もうすぐ9月1日がやってきます。毎年子どもの自殺が最多となる日です。北海道は来週から新学期が始まります。フリースクールの問い合わせも長期休み明けが一番多くなります。子ども自身の気持ちを拾えていますか。言葉では何も言っていなくても、表情はどうですか。いつもとちがうところはありませんか。「せめて」の言葉は話者に対しては子どもの気持ちを見えなくし、子どもに対しては圧力と罪悪感を植えつけます。「せめて」の呪いにかかっては(かけては)いませんか。
昨年、フリースクールの子どもたちとつくったメッセージです。呪い解除のきっかけになりますように。
カテゴリー: スタッフエッセイ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (18)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (17)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (5)