2019 年 11 月 1 日
この中神さんが3年前定山渓国道から3.3キロも離れた「簾舞94-2」で標記の食事の店を開きました。私はそのときから毎年1、2回家族でお邪魔しています。
「おうちごはん 野の」
亀貝 一義
このタイトルは、中神治夫さんと奥さんの二人が南区簾舞に開いた食事屋さんの名前です。中神さんは、わがフリースクールの、いわば揺籃期から重要な役割を果たしてくれたお一人です。「一人芝居」、「自己表現」の意味とその方法をほとんど何も知らない子どもたちに身をもって示し教えてくれました。そして何度かの舞台をつくり一般の方々にも子どもたちの生き生きとした表現を見せて、その親たちも「わが子がこんな素晴らしいステージを創り出せたのか」と大きな感動をしたものです。それは今から20年ほど前のことでした。その後、フリースクールの表現科を週一で担ってくれました。
この中神さんが3年前定山渓国道から3.3キロも離れた「簾舞94-2」で標記の食事の店を開きました。私はそのときから毎年1、2回家族でお邪魔しています。
無低農薬の野菜・果物・米・雑穀、無添加の調味料などを素材にしたご飯、おかずなどいろいろなメニューがあります。これらを口に入れると「無低農薬の食材からつくる食べ物ってこんなにおいしいのか」と感嘆します。
この10月はじめに妻と行ったとき、お客さんは来ているのかな、と内心心配しながらドアを開けると、午後2時過ぎのアフター食事時でしたが、ほぼいっぱいのお客さんで賑わっていました。
「ご無沙汰しています」を前置きにした挨拶から始まってお互い元気でやっていることを確認しながら例の「定食」を注文して食しました。何か気のせいか味も一段とバージョンアップした感がしました。
「失礼ながらこんなに都心部からはなれた所で繁盛しているとは驚きですね」とバカみたいな感想を述べたりして、「しょっちゅう来れませんがまた忘れられないうちに来ますから」と言って別れました。
中神さんとお付き合いのあった方たち、話のタネとしても非常に楽しく、おいしく、また印象深い体験になると思います。
国道を通っていくと左前方に「簾舞中学校」の柱が見えたらそこを左折して15分前後走ると左側に見えるお店です。
カテゴリー: スタッフエッセイ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (18)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (17)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (5)