北海道だーいすき!
及川 かおり
ひいき目ではなく、自然環境も文化的にも多様性に富んだ北海道は、人が暮らすのにとても恵まれた場所だと思う。欠点として、冬が長く寒いことなどが挙げられるが、半年間の雪がこれ以上の開発をはばんでいるし、豊かな山の幸海の幸を育くむために必要なだけの水量も、積雪によって保たれる。産業や雇用の課題についても、今後改善する余地は十分にあるのではないか。
およそ1世紀もさかのぼらない以前、北海道はアイヌモシリ(人間の大地)と呼ばれ、アイヌ民族が狩猟と採取を中心に暮らしていた。外交も見られたが、ほとんど山菜や川魚、海の幸や獣の肉だけで生活を営んでいたということだ。確かに厳しい暮らしだっただろう。それでも、そうして何千年もこの地で生きることが可能だったのだから、いつ想像してみても驚かされるばかりだ。
旭川の市街地で生まれ育った私も、そして札幌のような都会で暮らす皆さんも、もしかしたら想像しにくい事かもしれない。最近になってようやく、私は山や海、湖など自然の中に出かける機会が増えてきた。山菜採りやきのこ採り、登山やキャンプ、スキーなど、いざ自然に飛び込んでみると、そこから学ぶべきことの多さに圧倒される。まるで便利な文明の中で育ったことで、本来の感覚が鈍っていたかの様に、5感で様々なことを感じ、今まで使っていなかった心を使って考えさせられる。「危ないから」「道具がないから」などとアウトドアを渋っていた自分が愚かだったと感じる。
最近は友人たちと田舎暮らしについて議論を交わしたりもする。「生計を立てる」となると、そう簡単にはいかないのが今の社会のあり様だ。田舎は田舎なりの苦労がある。そして都会に暮らすことにも、やはりそれなりの確固たる意義があるのだ。どちらに身を置くにしても、主体的に人生を設計する覚悟なしでは、与えられた環境に文句を言うだけの、つまらない生活になってしまいかねない。
どこに居ても生きて行ける。それだけ言い切る根拠と自信が、私には必要なのだ。それでも、大好きな北海道なら、ずっと頑張って行けるだろう。ここで生まれて、出会えた全ての人や物事に感謝を忘れずにいたい。
カテゴリー: 学園ブログ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (18)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (17)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (5)