『感動した!』
本間慶子
先日開催されました『SJGフェスタ2010 シャイニング・スター~輝けSJG』
はっきり言いますが、一番輝いていたのが我が《YOUスペース一座》だといっても
過言ではないでしょう。
某首相の言葉をお借りしますが「感動した!」の一言に尽きます。
この日までの道のりは、スッタフだけが歯がゆい思い、イライラ感、どうするの?早くしなさい・・・と胃が痛くなる思いをしていました。
学園祭開催が決まり、ステージ発表・模擬店とあり参加はどうするかと問うと、すぐさま
「ステージと模擬店と両方やる」との返答。これには、はっきり言って驚きました。
ステージのコンセプトは「笑わせる」絶対自分達にしかできないという自信が、伝わってきました。自信の源は日頃からお笑い番組を熟知しているというだけでなく、フリースクール生や高校生じゃない、我々は大人なんだという気持ちの表れだったように思います。
ステージの内容は、出てくる出てくる映画やテレビの名場面集。(タッチ:101回目のプロポーズ:アルマゲドン:リングetc)
模擬店は、チョコバナナやとアイスクリーム販売。
スタッフは全部どのようにするの?と思いつつも、ここは出来るだけ、口も手も出すのを止めようと決めました。
初めのうちはあれもこれもとアイディアが、出ますが実現方法がはっきりしません。
そのうち利用者の出席が定まらない日々が続き進展しません。
最初に決まった題目が、「マトリックス」の仰け反りシーン。側転できる人はいるのか、出来ないのなら皆で廻しちゃおう。適任者は、一番軽いK・K君に決まりました。
彼の練習は1回と当日しか出席できないという条件でした。内容は、残りの人達で何とか決まりましたが、あとは何をするのか決まりません。
開催5日前くらいに「スーパーマリオ」は、子供も大人も絶対知っている。これだということで、得意分野ゲームのマリオに決定。ここからはキャラクター作り内容決定が、スムーズに進みました。リハーサル前日に出演予定者の打ち合わせ、そしてリハーサルに臨みました。思ったように進まず、理想と現実とのギャップに気が付いたのでしょう。完成したのは、発表当日の空き時間。
自分の担当そして流れの確認を念密にやっていたようです。
結果は、ご覧になった方は、御承知の通り大成功・拍手喝さい・笑いの壺を抑えることができました。出演の4名の満足した顔は誇らしげに見えました。
さあこれからが、彼らの新しい出発です。「YOUスペース一座」の旗揚げ公演も実現するかもしれません。
カテゴリー: スタッフエッセイ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (18)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (17)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (5)