何気ない話から
学園長 杉野建史
「Nはどうして不登校になったの?」。高校3年生の生徒との何気ない会話の中、私から自然に出た質問だった。放課後、担任との面談を笑顔で待っているNに声をかけたことから先のような話になった。生徒が自分の不登校の原因を話したがらない場合、無理に聞くことはしない。学校生活の中で元気になり本人が話すことができるようになった時に話す。
Nは進学を希望していて昨年秋から急成長している。授業をはじめとして、本校スクーリング、行事などに積極的に取り組み、アルバイトをしながらも学校生活をおろそかにすることなく自分の生活を律している。現在の元気な姿を見て「なぜこの子が不登校に…」とふと思い聞いてみた。
原因は「いじめ」だった。男子からのいじめにはじまり、集団から無視されたとのことだ。Nは笑顔で話してくれた。思い出すのが辛いのならば話さなくて良いと伝えたが、屈託のない笑顔で話を続けてくれた。「当時は辛かった。大勢の人から無視された。でも、今はいじめられて良かったと思う。いじめられて不登校になったから、この学校を知ることができたし、入学することができた。」終始笑顔で時には大きな声で笑いながら話してくれたNを見て、私は胸がいっぱいになった。何とも言い難い感情で胸が詰まった。「いじめられて良かった。」と言える心の寛容さ(今の自分に対する肯定感からなのか…)にわたしは胸が熱くなった。なぜこの様に思えたのか。なぜ笑顔で話せるようになったのか。いろいろな思いが頭の中を巡った。私たちの学校が誰かの救いに役に立っていると思えた瞬間でもあった。
Nは進学を考える中で、「人間関係が少し心配です。また同じようなことが起こらないかと…」とも言っていた。苦しい記憶が全て無くなったわけではない。心の奥底にその苦い記憶の欠片を抱きながらも、これからもNの輝く笑顔で生きていってほしい。いつまでも私たちはあなたの一番のサポーターである。
人間がいる限り「いじめ」は無くならないかもしれない。しかし、撲滅したい人間の悪の行為のひとつである。「いじめ」を回避することで新たな人生を送ることは、「逃げ」ではなく積極的な「選択」に他ならない。
Nがこれからも積極的な選択をしながら生きていってくれたらと思った一時だった。
カテゴリー: スタッフエッセイ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (18)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (17)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (5)