札幌市のフリースクール支援策
NPO法人 フリースクール札幌自由が丘学園 理事長 亀貝 一義
札幌市の上田文雄市長は、昨年の地方選挙のときのマニフェスト「うえだの約束」に、子どもの笑顔があふれる街」づくりの政策の中に「不登校の子ども支援」をかかげ、フリースクール支援策をあらたに創設することをうたった。このマニフェストに沿って、子ども未来局が直接担当して、先月「札幌市フリースクール等民間施設事業費補助要綱」を発表した。
この骨子は、公益法人であること、2年以上の実績をもち学校との連携・協力関係が構築されていること、複数の児童生徒を受けいれていること、等の基準のもと、8名以下の場合は年間160万円、9名以上であれば200万円を上限とした補助を行う、ということである。この補助の対象は、新規にスタッフを増やした場合、施設をあらたに増設したり借り上げたりする場合と、カウンセラー配置や教材・教具の整備などである。新規スタッフに対しては、日額6,000円の210日分(126万円)、施設を追加したりした場合は月額50,000円の12か月分(60万円)ということである。
5月31日、この要綱の説明会があった。参加したフリースクールは本学園を含め、札幌と江別あわせて7施設だった。
補助要綱がFSネットワークに示されたときに(2月末)、私は未来局に対して「この基準に沿って政策の恩恵を受けることのできるフリースクールなどほとんどないのでは」「『新規・追加』の基準を外して欲しい」ことを要求した。この時に示された基準の一つに「フリースクールスタッフは教員免許をもっていること」というのがあったが、これについても現実的ではないと言ったが、この意見は受けいれられて「要綱」では消えていた。
5月31日の説明会では、いくつかのフリースクールから厳しい指摘があった。札幌市の補助基準の見直しを求めるものだった。
私は、施行される予定の「補助要綱」の基準で、札幌自由が丘学園は該当するのではないか、と思うのだが、上に記したように、他のフリースクールの多くが適用されずらいことは否めないことから、今後の札幌市との協議の中で、せっかくのフリースクール支援策をもっと現実的に手直しすることを求めていきたい。
札幌市のフリースクール支援策のベースは福岡県のものであるが、市町村レベルでは札幌市がいわば「嚆矢(さきがけ)」である。私は、この意味を評価しながら更なる改善を希望していきたい。
(北海道フリースクール等ネットワーク代表)
カテゴリー: スタッフエッセイ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (3)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (4)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (3)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (6)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (6)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (9)
- 2010年4月 (5)
- 2010年3月 (7)
- 2010年2月 (7)
- 2010年1月 (8)
- 2009年12月 (6)
- 2009年11月 (5)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (14)
- 2009年8月 (11)
- 2009年7月 (18)
- 2009年6月 (12)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (17)
- 2009年3月 (6)
- 2009年2月 (5)